サブバナ―背景画像

ブログ BLOG

2023.07.20
エアコン よくある質問

エアコン よくある質問の投稿画像01

エアコンに関するよくある質問です。

 

 

Q,エアコン工事はどれくらいの時間がかかる?

A,標準工事の場合 取付に 2時間~3時間くらいです
  ※状況により大きく変化する場合があります。


Q,標準工事って何?

A,一般的なエアコン工事内容です。配管の長さが4m以内、室外機設置場所が地上もしくはベランダ置き、高所作業無し、
真空引き、穴あけ(1ケ所まで)の作業の事です。


Q,中古のエアコンでも、取り付けてくれるの?

A,断られることが多いです。エアコンの寿命は標準仕様で10年(メーカー指定)です。
製造年より10年近く経過したエアコンの
取付はあまり喜ばれません。故障のリスク、故障しても取替部品がないことなどご説明させていただき、
それでもとおっしゃられる場合、設置させていただきます。

 

Q,専用コンセントは、いりますか?

A,いります。エアコンは消費電力が大きいので、専用回路が必要です。


Q,近くに専用電源が無ければ延長コードはつかえますか?

A:使用できません。エアコンは大量の電流を長時間必要とするため、電気ブレーカからの専用コンセントでないと、
発熱・発火のお恐れがあります。近年、通常のおコンセントからの延長コードやたこ足配線を使うことで事故につながった
ケースが多く報じられています。エアコン専用コンセントが無ければ、増設する必要があります。

 

Q,コンセントを変えれば電圧も変わる?

A,変わりません。電圧を変更するには、分電盤にて切り替えが必要です。

 

Q,壁に穴ってなに?

A,室内機と室外機をつなぐ配管パイプ、電線、ドレンホースを外に出すための穴です。直径6.5㎝が標準な大きさです。


Q,壁にエアコン用の穴が開いていません

A,基本的に穴開け可能な建物はお客様所有の戸建の家です。
※工事できますか?
  アパート団地・マンション・事務所などは下見と管理組合様の許可が必要となります。


Q,今まで使っていた配管パイプは交換しなくちゃいけないの?

A,「折れやつぶれがある」「長さがない」「ガスの種類が違う」
「サイズが異なる」「養生されていなく、ごみが入っている可能性がある」  これらの場合は交換となります。

その他の場合も交換になることがあります。

Q,真空引きってなに?

A,室内機と室外機をつないだ配管内部の空気(水分)を除去し、配管内部を真空状態にする作業です。

超低温の冷媒ガスと空気中の水分が反応し氷となり
室外機故障の原因となる場合があるため、

エアコン設置時に業者は必ず行う義務があります。


Q,古いエアコンは、処分してもらえるのですか?

A,古くなったエアコンは弊社で持ち帰り処分いたします。


Q,土日、夜間の工事は可能でしょうか?

A,場合によっては、土日も設置させていただきます。
夜間は申し訳ございませんが、難しいです、一度ご連絡ください。


Q,短い配管は延長できない?

A,延長しません。延長するとガス漏れのリスクがあります。


Q,海近くのエアコンは塩害使用じゃなきゃダメ?

A,塩害仕様のエアコンにしてください。


Q,隠蔽配管のメリット、デメリットは?

A,メリットは配管が露出しないからスッキリ、見た目がきれい
デメリット:水漏れのリスク、工事費王が高い、故障時の切り替えに相当な費用がかかる。


Q,自分で取り外したエアコンは業者が取り付けてくれない。

A,工事を請けない業者もいます。素人の方が取り外したエアコンは適切に処理されていないケースもあり、
取付後の責任問題を回避するため、お受けすることができません。


Q,取外し後の取り扱いで注意することはありますか?

A,室外機を倒さない。室外機を倒したりゆすったりすると、コンプレッサーを固定している部分や周辺パイプが変形します。
再設置後に異常な音や振動が出る場合があります。 またパイプ類が破損するとガスが漏れる恐れがあります。

  長期保存は避けて下さい。一度使用したエアコンを取り外した状態で長期保管sるとその間に故障してしますことも
ありますので、早めに設置して下さい(エアコンは取付前に診断することができません)

 

Q,エアコンからポンポン音が鳴るのですが、なんですか?

A:エアコン本体から聞こえる「ポコポコ」や「ポンポン」という音は、ドレンホースから外気が流入することで
発生する音で、故障ではありません。
気密性の高い勝て物で窓を閉め切って換気扇を回したり、強風が吹いているときなど室内の気圧が下がって、
ドレン排水管内を外気が高速で、逆流しホースの中の水がはじける音です。(窓を開けると止まります)
 
音の出ている場所によって聞こえ方に違いがあり、室内機近辺では「パンッ、パンッ」や「ピチャッ、ピチャッ」、
パイプの中間では「ポンッ、ポンッ」、屋外出口に近くなると「ポンッ、ポンッ」と当区になるにつれて音が低くなります
いずれも室内機から聞こえます。また室内機の近くで音がしてる場合はドレンパンん位逆流し水漏れすることもあります。

音を防止するには

エアカットバルブというものをドレンホースに取り付けることで音を防ぐことができます。

 

エアコン よくある質問の投稿画像02

室外機の設置に関する質問


Q,標準設置の場合どんな置き方になりますか?

A,標準設置の場合、ベランダやお庭、廊下などの足元のプラロック等の上に室外機を設置する方法が
一般的に標準の室外機の設置方法となります。


Q,標準以外はどんな設置方法がありますか?

A,上に画像が貼ってあると思いますが、

二段置き:二段置き用のラックを利用して、一台分のスペースに二台置く方法。
天吊り: 公団などで良く見られる天井に金具を付けて吊り下げる設置方法
壁面: 壁にL字型の金具を取り付けて、そこに室外機を設置する方法
屋根置き:傾斜のついた屋根に金具を取り付けて、その上に設置する方法

基本的には以上のような設置方法があります。


Q,家の2階安3階にエアコンを取り付けたいのですが、家にベランダがない場合でも、
エアコンの設置をお願いすることはできますか?

A,ベランダがない2階や3階のお部屋にも、エアコンを設置することができます。室外機は、1階や屋上壁面に設置することに
なります。高所作業になること、長い配管が必要になることから、追加料金がかかります。


Q,エアコン室内機が2階で室外機を1回に置こうと思うのですが、取付工事はできますか?

A,はい、可能です。ただし、2階部屋の裏側にベランダがある場合は、
通常そちらにエアコンの室外機を設置する方が
一番無難ですし、料金もお安く施工可能です。ベランダがない場合や、
スペースを取りたくないという場合は、1階の地上まで下ろしますが、
その場合冷媒管は平均的に7m以上は使用します。まあ、外側の化粧カバーを取り付けるなら
その分も追加でご料金が発生します。なお、高所での作業になりますので、
高所作業台が発生する場合、追加料金が発生する場合がございます。


Q,室外機がギリギリ入る隙間に設置してもらうことは可能ですか?

A,状況によってはできません。エアコンの能力を十分に発揮させるためには、風を取り入れるための
隙間が必要になります。その隙間が十分に取れていないと、取付はできません。
特に風の出るファンの前は25㎝ほどの余裕が必要となり、それ以下だと熱がこもって、エアコンの効き
が悪くなるので、特に重要です。

 

Q,室外機の掃除は必要?

A,必要です。


室外機につきやすい汚れ

ホコリ

落ち葉などのゴミ

カビや苔

などです。

室外機がどれだけ汚れていても、エアコンから出てくる風が臭くなたり不衛生になることはないですが、室外機は屋外に設置されることから、室内機よりも汚れる頻度が高くなります。

そのため、汚れた状態で使用すると、消費電力が高くなり

電気代が上がってしまうので、室外機の掃除をした方がいい

のです。

エアコン よくある質問の投稿画像03

いかがでしたか?

エアコンに関する疑問がここで解決出来たらいいのですが、

ここにある事例が、ご自身とは違っていたら、

お手数ですが質問をお問合せよりお願いします。

お力になれると思います。